【スイス取材紀行】スイスでの鉄道の乗り方

2017年7月15日

大型バスで色々な所へ連れて行ってくれるるツアー旅行と違い、個人での海外旅行は交通手段が悩みどころですが、スイスでは国鉄・私鉄と合わせて鉄道網が大変発達しているため、スイスで個人で動くには断然鉄道がオススメ。そんなスイスでの鉄道の使い方、僕の場合はこんな感じでした。

1.乗る鉄道やルートを考えてプランを組み立てる

まず何日の何時にどこの駅からどの駅を経由してどの駅に行くかを考えないと何も始まりません。
スイスは国鉄の他に約60社の私鉄が入り乱れていて、自分で鉄道プランを組み立てるのは難しそう!なんて当初は僕も考えていたのですが、スイスの鉄道ネットワークは大変に優秀で、国鉄私鉄で駅舎やプラットホームを共用しているので乗り換えは非常に分かりやすく、切符の購入も国鉄私鉄かかわらずどこの窓口でも通しで買えてしまうのです。そういった優秀な鉄道システムのおかげで、スイスでの鉄道プランを組み立てるのも思いのほか簡単です。
そして、プランを考える際の強い味方となるのが、以下のスイス国鉄(SBB)の公式サイトと、

スイス国鉄が出しているSBB Mobileというアプリです。

‎Verbindung zum App Store wird hergestellt
‎Verbindung zum App Store wird hergestellt
Developer: Unknown
Price: unknown

国鉄が運営するサイトとアプリですが、国鉄だけではなく私鉄も網羅しており、画面も見やすく整理され多言語対応なので簡単な英語さえ理解できればとても簡単にスイスでの鉄道プランを組み立てる事ができます。

プラン組立の簡単な手順ですが上記SBB公式サイトにアクセスしてスイス鉄道路線図を開く→目的の各駅名を確認→SBB公式サイトやSBB Mobileアプリで自分が乗りたい日付の乗車駅と下車駅(場合によっては経由駅)を選択、これだけで国鉄私鉄ふくめてベストな接続方法、乗車車両のプラットホーム番号、時刻など事細かに教えてくれます。

これで何月何日の何時ぐらいに○○で乗って△△で途中下車して、何時ぐらいに□□に着くといった基本的なプランが簡単に組み立てられます。

2.切符を購入する

プランが決まったら次は切符を買いましょう。トラベルパス等の乗り放題券を持っている場合は、切符の購入は不要です。
切符の購入方法は主に以下の3種類があります。

  • 駅の窓口
  • 駅構内の自動券売機(無い駅もある)
  • SBB公式サイトやSBB Mobleアプリなどのネット購入

駅の窓口は対面での購入なので安心感はあるのですが、次期や時間帯によっては人で混在していて購入に時間がかかるというデメリットもありますので、時間的余裕を持って窓口に行くか、やはり事前にSBB公式サイトやSBB Mobleアプリなどでネット購入しておくのがオススメです。
実際、窓口に行ったはいいが乗車時間に間に合わなくなりそうで焦った事が今回の取材旅行でもありました。

ということで、どこで切符を購入すれのが一番いいか、購入方法は?といったところを僕視点で下記にまとめました。
スイスの鉄道切符はどこで買う?

スイス国鉄(SBB)公式サイトやSBB Mobileアプリでの切符の購入方法については別に下の記事にまとめましたので、良かったら以下を参考にしてください。
スイスの鉄道切符を買う!~国鉄公式サイト編
スイスの鉄道切符を買う!~国鉄公式アプリ編

1等にするか2等にするか、指定券は必要かなどは下の記事にまとめてありますよ。
スイスの鉄道に座席指定は必要?
スイスで僕が1等車両を選択した理由

3.列車に乗る

切符を手にしたら早速目的地の駅に向かいましょう。スイスでは基本的に国鉄私鉄で駅は別れておらず、〇〇駅は一つしかないので安心です。駅にいったら構内の電光掲示板かSBB Mobleアプリの情報を参照して、自分がのる列車のプラットホーム番号を確認します。
自分の乗りたい列車のプラットホーム番号がわかったら、スイスの鉄道では基本的に改札がありませんのでそのままプラットホームに進んでしまってかまいません。

プラットホームでは定刻の数分前になると入ってくる列車の情報が上の電光掲示板に表示されるので注意して見ましょう。
掲示板には「何時初の〇〇行の電車で1等車の停車位置はAB、2等車はCD、食堂車はE」等の情報が表示されます。
また極まれにですが急遽プラットホームが変更になる場合もありますので、そういった情報にも気をつけておくと良いです。
(急遽プラットホームが変更になった場合はSBBアプリからも確認できます。)

車両がプラットホーム入ってきたら、車体に大きく1等車か2等車かは書かれていますので、車両クラスを確認して自分の持っているチケットクラスの車両に乗り込みます。
電車によってはドアが自動で開かない場合もありますので、その場合はあせらずドアの横に開閉ボタンがついていますので、ボタンをおして車両に乗り込みます。

車両に乗り込んだら基本的に全て自由席ですので好きな座席に座わればOKです。
指定券を持っている場合は、自分の指定車両の指定座席に”指定座席である”という表示がされているはずですので、番号を確認してから指定席に座われば大丈夫です。スイスの列車は前後の車両に列車内で移動できない事が結構ありますので、指定券を持っている方は可能な限りプラットホームの電光掲示板で停車位置を確認して、自分の指定車両の乗り込むようにしましょう。

大きな荷物がある場合はデッキに荷物スペースを設けている車両もありますので、そういった車両では是非活用しましょう。

ゴールデンパスラインでは窓横柱の液晶に指定座席の表示がされます。

4.車掌さんの検札

スイスでは改札が無いかわりに列車内では車掌さんが検札にまわってきます。他のヨーロッパでは信用制度で検札にあまり来なかったり、日本では最近は車掌さんがやってきても手元のタブレットで人知れず情報確認するだけで検札自体をしない事も多くなりましたが、スイスでは基本的に車掌さんがキッチリと検札をします。検札にきたら持っている切符や、トラベルパス、ハーフフェアカードといったものを提示しましょう。ネット購入したものであればプリントアウトしたものを、SBB Mobileアプリを利用していればアプリ画面にチケットを表示してスマートフォンの画面を車掌さんに提示します。

5.途中下車、または目的地で降りる

鉄道会社や車種によって変わりますが、列車内では上の写真の様に、現在どこにいて次の駅は何かなどが表示されますので、目的の駅に着く少し前にはデッキに移動しておいたほうが安全です。デッキに荷物を置いていた場合は荷物を取り出して降車に備えます。
(目的地駅が終着駅や、しばらく停車する駅なら良いのですが、日本のように数分停まったあとすぐ出発してしまう通過式の駅も結構あります。)

デッキでは実はもう一つしておく事があります。ドア開閉ボタン有無の確認です。
乗車の箇所で触れましたが、ドアの開閉が自動ではなく手動の電車が結構ありますので、ドアの横に開閉用のボタンがないか等確認しておくと降車がスムーズにできます(一部ボタンではない手動レバー式の車両もあるようです)。

もし停車してもドアが自動で開かなくても「ドアが開かない!」とあせあらず、ボタンなりレバーなりを手動で操作してをドアを開けて降車してください。

プラットホームに降り立ったら、改札はありませんのでそのまま駅を出てしまって構いません。大き目の駅内には旅行案内所やスーパー、トイレ等便利な施設がついている事が殆どですので、駅を出てしまう前に色々と準備をするといいですね。

そうそう、スイスでは時刻指定の座席指定をしていたり時刻指定の割引券でない限り、同じ日付内であれば途中下車はいつでも自由なんです。目的地前の駅で「ちょっとこの街おもしろそう!」と思ったら是非途中下車しちゃってください。「3.列車に乗る」でも書きましたが駅には改札はありませんので、途中下車駅で切符を回収されてしまうなんて心配もありません。
普通切符は「指定した1日間有効」という切符なので、どこで何回途中下車しようが、その日のうちに目的の駅まで着いちゃえばいいわけです。ただし途中下車する場合は目的地への次の便がちゃんとその日にある事を確認してからしてくださいね。でないとその日はもう目的地へ便がなく、次の日の便でとなると、切符を買い直すはめになってしまいます。

さぁあとは楽しもう

以上がさらっとではありますがスイスでの鉄道利用方法です。
想像以上にスイスでの鉄道利用は簡単です。フランス等では英語も通じなく、チケットがWEB購入も出来なかったので、結構苦労した覚えがあるのですが、スイスでは大違いです。国鉄の公式サイトや公式アプリがかなり便利なので少しの英語力があればスイスのどこまでも安全安心簡単に旅が組み立てられちゃいます。さぁ荷物をまとめてスイスでの一時を楽しんでください!

3.列車に乗る」でも書きましたが駅には基本改札はありませんので途中下車駅で切符を回収されてしまうなんて心配もありません。

川田 ヒデホ

金沢市在住のイラストレーター。仕事のお話や、取材先での出来事、あまり仕事に関係ないけど個人的に気になった出来事、など色々書いています。 お仕事の事やブログの内容などで気になった事があればブログのコメント欄や、スタジオトップのお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

コメント

コメントはまだありません


コメントを書く

*必須項目(メールアドレスは公開されません)

コメントは管理者の承認後表示されます